ログハウス暮らし報告(実例)

ログハウスで自然暮らし

どんな田舎暮らしをしたい?

もう随分前のことになりますが、 「リタイア後、第2の人生は田舎暮らし」 というのがとても流行ったことがありました。 その後メディアでは定年後に田舎に移住した人達の 成功例だけでなく失敗例も取り上げられたので、 現在は以前ほどの人気はないようです。 でもコロナ禍で都会暮らしに閉塞感を持った人もいて、 田舎暮らしが再び注目を浴びるようになってきました。 ただ田舎は都会のように便利ではないし、 定年後の暇つぶしにもなる趣味の教室なども少ないです。 以前の大ブーム時に田舎暮らしに憧れて移り住んだ人の中には すぐに田舎に飽きて都会に戻った人もけっこういたようです。 ...
ログハウス徒然草

ムーミンハウスのような家で冬も快適!! (北海道)

「完成写真を送ったつもりでしたが、まだでしたね。」 そう言ってログハウスの写真を送ってくださったのは 北海道のセルフビルダーさん。 2021年9月にログキットを納品、 その後ご主人のほぼ一人セルフビルドで完成させました。 『ムーミンハウス』をイメージした外壁塗装だそうで、 白い雪景色に青いログハウスがとても映えますね。 車を停める場所から一段下がった所に建つログハウスまで 屋根付きアプローチを自作されたようです。 「昨年1月に親戚が集まるというので 大急ぎで何とか泊まれるようにしまし...
ログハウス徒然草

ログハウス外壁再塗装報告 (福井)

キートスがログハウスビジネスを始めた頃、 「木の色をそのまま活かしたい」と ログハウス外壁には薄い茶色を塗るのが普通でした。 その後インターネットの普及で 様々なログハウス写真を見る機会が増えたことも影響しているのか 最近はキートスのセルフビルダーさん達も濃茶や 茶色以外を塗る方も多くなってきました。 今回紹介するのは、 2016年にオーナーさんがセルフビルドした福井県内のログハウス、 外壁色は周囲との調和も考えて「黒」です。 「外壁の再塗装をしました」と 先月に報告が届きましたのでご紹介しましょう。 ----------------- ...
ログハウス徒然草

ログハウスのバルコニーからダイヤモンド富士

最近は日本でもハロウィンが定着してきて ハロウィン飾りを楽しむ家も増えてきました。 先日キートスのfacebookで紹介したハロウィン飾りは 山梨県のセルフビルダーさんのログハウス。 ご主人はログハウスのセルフビルドにおいて 木工事だけでなく電気配線など様々なことをご自身でされる スーパーセルフビルダーさんですが、 奥様もいろいなクラフトをされる器用な方のようですね。 富士山が望める場所にログハウスが建っているので 室内には赤富士も飾られています。 「バルコニーのカメラからダイヤモンド富...
ログハウス徒然草

ログハウス建築して10年が経ちました。(福島)

セルフビルド後10年を迎えた福島県のログハウス、 この夏は外壁の再塗装をおこなったそうです。 「10年目のメンテナンス」として報告が届きましたので 少しご紹介しましょう。 -------------- ログと水切り鉄板の間のコーキングが劣化しており、 一度全部剥がしてコーキングを打ち直しました。 ログハウスと車庫の外壁もキシラデコールで再塗装しました。 セルフビルド時に「右腕」として活躍した奥さんが活躍。 新しく薪置き場も増設しました。 材料のほとんどを余り材で活用し...
ログハウス徒然草

GWは家族でログハウス滞在 (栃木)

セルフビルドで栃木県の那須にログハウス別荘を建てたオーナーさん、 完成後初めてのゴールデンウィークは家族でログハウス滞在されたようです。 ----------- 「ログハウスは住める状態でもあり、もちろん生活もできます。 今回のゴールデンウィークは非常事態宣言も解除されたこともあり、 混むことは想定していながらも家族と那須で過ごしました。」 「GW前半は天気が良くなかったので、 行きつけのお店に行ったりしていました。 定食屋さんで那須牛の焼肉定食を食べ、 お腹いっぱいになった後は不定期で開いている 気まぐれなアイスクリーム屋さんで...
ログハウス徒然草

増設したロフトで先輩セルフビルダー夫妻と飲みました。

「寒い外から家の中に入ると、暖房してないのに暖かいです。 断熱効果が抜群なんでしょうね。」 ログハウス住宅をセルフビルドで完成させて 昨年暮らし始めた長崎県のログオーナーさん、 冬を経験してログの断熱&蓄熱効果を実感されたようです。 このログハウスは平屋ですが、 以前このコーナーでも紹介したように 屋根裏の一部をロフトとして改造されました。 施工中にこのような変更ができるのも セルフビルドの良さですね。 「家具は全部中古です。この部屋で総額3万円位。」 ハイグレードな家具を...
ログハウス徒然草

お店のテラス席が完成しました。(「サラセン人の麦」 in 北海道)

前回はセルフビルド中の北海道の現場を紹介しましたが、 今回ご紹介するのも北海道のログハウスです。 今年8月に紹介した北海道のお蕎麦屋さん(テラス席増設)、 覚えていらっしゃいますか? 昨年からのコロナ禍で営業できる日が少なくなりました。 そしてソーシャルディスタンスで客席数を減らし、 テラスで待つお客様のために昨年はテラスに屋根を増設。 そして今年は6月の緊急事態宣言下(臨時休業)に 屋根付きテラスに壁を付けて室内テラス席に改造。 その後9月の緊急事態では壁仕上作業。 「ログハウス残材のログパネルは8年...
ログハウス徒然草

冬の薪ストーブライフに備えて煙突掃除。

9月は暑い日が多くてまだまだ夏の気分でしたが、 気がつけば10月、それも半ばに近づいています。 北の方から紅葉の便りが届くようになり、 朝晩はストーブが恋しくなる所もあるでしょう。 そろそろ冬に向けて薪ストーブメンテナンスの時期ですね。 長崎県のセルフビルダーさんのログハウスでは 先日オーナーさんが煙突掃除をされました。 室内煙突の一部を外し、煤を受ける袋を取り付けます。 屋根上から外部煙突をブラシで掃除。 このログハウスは平屋なので屋根傾斜は緩めですが、 高所作業は安全第一で行ってください。 ...
ログハウス徒然草

テラスを店内客席に改造中!! (北海道のお蕎麦屋さん)

コロナ禍で人々の暮らし、そして会社や店舗の営業が影響を受けていますが、 そのなかでも飲食店はさまざまな対応に迫られて本当に大変だと思います。 キートスのセルフビルダーさんが営む北海道のお蕎麦屋さんも ソーシャルディスタンスで席の間隔を多くとらなければならず、 店内はすぐに席がいっぱいになってしまいます。 そこで、テラス席を作ろうとログハウス改装に乗り出しました。 昨年5月には自粛臨時休業や閉店後に作業に励み、テラスに屋根を掛けました。 もちろん作業はオーナーさんによるセルフビルドです。 そして今年は、そこに壁を立て、窓・ドアも設置。 ...