新潟の風景を紹介。

小俣宿 (村上市)
出羽海道の宿場町だった『小俣宿』
かつては出羽街道の宿場町として
出羽三山への参拝者など多くの人々が訪れたそうです。
明治維新の戊辰戦争の際、
出羽街道を北上した官軍との激戦地の1つとなり、集落のほとんどが焼き払われ、
現在の町並みはその後に再建された明治時代の古民家が軒を連ねています。
残念ながら空き家になってしまった家もあるようですが、
『日本国』登山のついでにゆっくり歩きながら
昔の宿場町を思い浮かべるのも趣がありそうです。
[ キートスの新潟案内 ] Kiitos Log House

冬の棚田(新潟県柏崎市-高柳)
冬の棚田
日本の棚田百選にも選ばれた新潟県柏崎市(高柳町)の山里、
薄っすらと積もった雪がきれいです。
冬季は通行止めになる細くて急な山道を登った先にある整備された美しい棚田。
日本の原風景の一つでもある棚田はどの季節に訪れても美しく、
農業に縁のない人にとってもなぜか懐かしい風景です。
[ キートスの新潟案内 ] Kiitos Log House

夏の瓢湖(ハスの花)
夏の瓢湖 (ハスの花)
冬の白鳥飛来地で知られる「瓢湖」、夏はハスに覆われます。
8月になると湖面はピンクの花に覆われて、とても美しいです。
この時期、湖畔には大砲のような望遠レンズを付けたカメラを設置して
じっと何かを待っている人達の姿が見られます。
彼らの目的は「ヨシゴイ」というサギ科の鳥、
ハスの花とのコラボが人気のようです。
ヨシゴイがハスの茎につかまって水の中を泳ぐ小魚を狙っている姿や
長く細い脚を水面に浮かぶ葉から葉へと移動していく姿など
見ているだけでも飽きません。
白鳥シーズンの瓢湖はもちろん素敵ですが...

田んぼの「はさ木」
「はさ木」
新潟県は米どころ、
都会ではもう見られない田んぼがたくさんあります。
今は稲の収穫も乾燥も、機械で行います。
でも以前は稲を手で刈り、田んぼで干していました。
刈り取った稲を干すための「はさ木」が田んぼ脇に植わっています。
多くのはさ木は農業の機械化とともに切られてしまいましたが、
一部の地域ではまだ残っています。
今はそれらの「はさ木」は観光名所のひとつにもなり、
また最近は現役復帰するものも 出てきました。
美しい新潟の美しいはさ木並木をぜひ見に来てください。
[ キートスの新潟案内 ] ...

田植え(夕暮れ)
田植え (夕暮れ)
新潟市近郊では、ほとんどの田んぼで5月中に田植えが終わります。
最近は機械で植えつけるので、植えられたばかりの稲は小さく水没しそうに見えますが
少し日が経つと苗はグング成長して、遠めで見てもその存在がわかります。
それでも稲が小さいうちは田んぼの水面がキラキラ輝いていて
特に夕暮れの雲が水面に映り込むととても素敵な雰囲気です。
" 田んぼウォッチング"
ログハウスの打ち合わせなどで新潟のキートスを訪れる際には
ぜひ近くの田んぼの風景も楽しんでくださいね。
[ キートスの新潟案内 ] ...

里山の春
里山の春
新潟県の豪雪地域でも遅い春がやってきました。
5月下旬、里山の棚田でやっと田植えが始まりました。
何年か前の中越地震でこのあたりの山も随分被害があり
あちらこちらで山の斜面や棚田の区割りなど整備された箇所も多くありました。
大きく区画整理された田んぼでは
父と息子と思われる2人だけで田植えをおこなっていました。
機械を使える広い田んぼ・・・便利になりましたね。
朝晩の冷え込みが大きいこの山間地で育てられる稲、きっとおいしく育って
秋になれば 新米としてみなさんの食卓を賑わすことでしょう。
[ キートス...

春の福島潟
春の福島潟
新潟市近郊にある福島潟は、オオヒシクイの冬の飛来地として有名です。
すでに冬鳥が北へ去ってしまった春、湖畔は一面黄色に埋め尽くされます。
" 菜の花 "
ここを歩けば甘い花の香りが漂い、上空ではヒバリがさえずっています。
都会ではヒバリを見かけることも少ないと思いますが、
ここでは上空高い所でさえずりながら飛んでいるヒバリをよくみかけます。
遠くには雪をいただいた山が望めて景色は最高、
写真を撮ったりのんびり歩いたりできる素敵な場所ですよ。
[ キートスの新潟案内 ] Kiitos Log Ho...

角田山の灯台
新潟市 角田山の灯台
ここは角田山を登る地元登山者に「灯台コース」として愛されています。
登山のスタート地点は海抜0メートルの砂浜。
最初は灯台を目指して一気に階段をあがり、それから灯台を背にして頂上をめざします。
時々背後の灯台を振り返りながら自分が登ってきた距離や高度を確認します。
下山時には灯台の向こうに見える日本海や佐渡を見ながら ゴールに向かいます。
海を行き交う船舶だけでなく、山を歩く人々の目印になるこの灯台は
多くの人たちから愛される存在です。
[ キートスの新潟案内 ] Kiitos Log Ho...

水芭蕉公園(五泉市)
水芭蕉公園
3月下旬になると五泉市の水芭蕉公園は白い花で覆わます。
(本当は花ではなくて「苞」)
水芭蕉の開花時期は山では5月~7月頃で、
「夏が来れば 思い出す、はるかな尾瀬・・・水芭蕉の花が咲いている・・・」
と初夏のイメージ で歌われています。
でも平地での初夏も高地ではまだ春、やはり水芭蕉は春の花です。
五泉市の水芭蕉公園は菅名岳の麓にあって、
昔から水芭蕉が自生していた場所に木道整備をして
誰でも気軽に水芭蕉が楽しめるようになっています。
3万株の水芭蕉が毎年3月下旬~4月上旬に開花、
それはとても美しい光景です。
...

冬の山古志
旧:山古志村(現長岡市)
新潟県中越地震の時に山古志の映像をご覧になられた方も多いでしょう。
冬はこんなに積雪があり、道路脇には人の背丈以上の雪壁も・・・
山奥の雪深い土地での暮らしはさぞかし大変だと思うのですが、
震災時に山古志を離れて避難された方の多くがその後ここに戻っていらっしゃいます。
やはり「ふる里が一番」なのですね。
[ キートスの新潟案内 ] Kiitos Log House