2004年10月23日、新潟で 中越地震が起きました。
テレビのニュースなどで流れた 山で孤立した集落の映像を記憶されている方も少なくないと思います。
その旧山古志村 に(現在 長岡市) 震災5年後に訪れた時は まだ再整備されたばかりの新しい棚田や養鯉池が
痛々しく目に入ってきましたが、 今は 普段の生活が戻って来ている感じがします。
それでも 震災をキッカケに 村を離れた人も少なくないようで、
「人手が足りないから 鯉の飼育をやめた」 と この日出会った男性が話していました。
棚田の一つでは 年配の夫婦が稲刈をしていました。
どうやら 稲刈機の調子が悪いようで
「工具を持っていないか」 と声をかけられました。
ご主人が 稲刈機をいろいろ調整している間、
奥さんは 黙って一人稲刈り作業。
手鎌を使って 稲をある程度刈ると
今度は 一掴み手に取って 藁ひもを持ち、
稲をくるっとまわして
あっという間に束ねていました。
結局 稲刈機は直らず、 ご夫妻は 「時間をしらせてしまって 悪かったね・・・」 と。
「困った時は お互いさま。 それに お母さんのスゴ業を見せてもらったので 良かったですよ。」
普段は言葉を交わすことがないシャイな村人との ちょっとした交流でした・・・
[ ログハウスで自然暮らし 15.10.05 ] Kiitos Log House